ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 学部
  3. 国際教養学部
  4. 中京大学教養論叢
  5. 19
  6. 1

非運動鍛練者の最大有酸素作業能力測定のためのトレッドミル・テスト方法の検討

https://chukyo-u.repo.nii.ac.jp/records/11959
https://chukyo-u.repo.nii.ac.jp/records/11959
9f38dade-d546-41c6-88c3-5b7422d2bbed
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004204962.pdf KJ00004204962.pdf (615.0 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1)
公開日 2016-11-17
タイトル
タイトル 非運動鍛練者の最大有酸素作業能力測定のためのトレッドミル・テスト方法の検討
タイトル
タイトル A COMPARISON OF TWO PROTOCOLS FOR TREADMILL EXERCISE TOLERANCE TESTING IN SEDENTARY COLLEGE MALES
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00144529
著者 小林, 義雄

× 小林, 義雄

WEKO 15125

小林, 義雄

ja-Kana コバヤシ

Search repository
滝, 正男

× 滝, 正男

WEKO 15126

滝, 正男

ja-Kana タキ

Search repository
安藤, 好郎

× 安藤, 好郎

WEKO 15127

安藤, 好郎

ja-Kana アンドウ

Search repository
細井, 輝男

× 細井, 輝男

WEKO 15128

細井, 輝男

ja-Kana ホソイ

Search repository
白井, 省三

× 白井, 省三

WEKO 15129

白井, 省三

ja-Kana シライ

Search repository
中尾, 隆行

× 中尾, 隆行

WEKO 15130

中尾, 隆行

ja-Kana ナカオ

Search repository
竹内, 敏子

× 竹内, 敏子

WEKO 15131

竹内, 敏子

ja-Kana タケウチ

Search repository
KOBAYASHI, Y.

× KOBAYASHI, Y.

WEKO 15132

en KOBAYASHI, Y.

Search repository
TAKI, M.

× TAKI, M.

WEKO 15133

en TAKI, M.

Search repository
ANDO, Y.

× ANDO, Y.

WEKO 15134

en ANDO, Y.

Search repository
HOSOI, T.

× HOSOI, T.

WEKO 15135

en HOSOI, T.

Search repository
SHIRAI, S.

× SHIRAI, S.

WEKO 15136

en SHIRAI, S.

Search repository
NAKAO, T.

× NAKAO, T.

WEKO 15137

en NAKAO, T.

Search repository
TAKEUCHI, T.

× TAKEUCHI, T.

WEKO 15138

en TAKEUCHI, T.

Search repository
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(日)
中京大学教養部
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
著者所属(英)
en
Dapartment of Physical Education School of Liberal Arts Chukyo University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 最大作業 (運動) 能力は主として肺から作業筋に運ばれることのできる最大量の酸素に支配される。最大作業時に人体が摂り込む酸素の量, すなわち最大酸素摂取量 (Vo_2max) は人間の呼吸循環器系の体力 (全身持久力) の最もすぐれた示標として広く用いられている。一般に, このVo_2maxの測定にはトレッドミル走行テストが広く用いられているが, 中高年者や臨床的にはトレッドミル歩行テストが持久的体力の評価に用いられる。今日まで, 種々のテスト・プロトコールが発表されているが, その中から, 積極的に運動に参加しない学生を対象とする時に適応されるトレッドミル・テストを選らぶ目的で, 2~3の検討が行なわれた。そのために, 15名の男子学生が次の2つのトレッドミル作業テストに参加した。Bruce プロトコールでは, トレッドミルの傾斜とスピードが3分毎に, 45.3m/分, 10% ; 66.7m/分, 12% ; 90.7m/分, 14% ; 112m/分, 16% ; 133.3m/分, 18% ; というように増加され, 一方のUSAFSAM (米空軍航空医学校) プロトコールでは, スピードは90m/分に固定され, 傾斜だけが3分毎に5%づつ増加された。テストの結果, 換気量を除いて, 酸素摂取量と心拍数の最大値では両テスト間に有意差を認めなかった。最大トレッドミル作業時間においては, Bruce プロトコールがUSAFSAMよりも約25%短かかった。しかし, 両テストとも, 最大酸素摂取量とトレッドミル運動時間の間には高い相関 (r=0.82) が得られ, その関係直線はBruceで, Vo_2max (ml/分/kg体重) =12.4+2.42 (トレッドミル時間) ; USAFSAMでは13.8+1.76 (時間)であった。このように, 測定の主パラメターが両テストにおいて類似したために, 歩行スピードが一定であるUSAFSAMプロトコールの方が, 被検者の歩行スピードに対する調整の必要性はテスト開始当初だけでよく, また Bruce の multi-stage にくらべて操作上の誤差もより小さくなるために, 体力の評価テストとしてより高い実用性を有すると云えよう。本研究で得られた若年者の最大酸素摂取量 (42.6ml/分/kg体重) は同じテスト方法で得られた中年齢の運動鍛練者 (40.6才) の値 (46.3) より低いものであった。この結果は身体活動, とくに持久的運動, の習慣化の意義を示唆するものといえる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Fifteen sedentary male students have perfomed the standard Bruce and USAFSAM (US Air Force School of Aerospace Medicine) treadmill exercise tolerance tests. Treadmill speed and grade were designed to be increased every 3 minutes for the Bruce protocol while only grade was increased every 3 minutes for the USAFSAM protocol. Each subject performed two maximum tests from each protocol, one test a week for four weeks. No significant differences were found between the protocols at maximum for oxygen uptake and heart rate, while slightly higher values were observed in the Bruce protocol for pulmonary ventilation. In addition, the maximum treadmill exercise time for the Bruce protocol was shorter by 25% than that for the USAFSAM protocol. Based on the finding described above, it may be concluded that the USAFSAM protocol at which constant walking speed is utilized has more advantages and practicality for routine maximum testing for sedentary people as compared to the Bruce protocol which requires multiple work loads. It is noteworthy to see that maximum oxygen uptake obtained from the young in this study is significantly lower than that of middle-age exercisers which was previously tested with the same test protocol. This fact clearly suggests the lowered cardiorespiratory fitness of young men due to the lack of physical activity, especially, endurance activity. [Chukyo University Bull., The faculty of the Liberal Arts, 19(1) : 173-185, 1978.]
書誌情報 中京大学教養論叢
en : Chukyo University bulletin of the Faculty of Liberal Arts

巻 19, 号 1, p. 173-185, 発行日 1978-07-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 9
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004204962
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02867982
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:50:23.453684
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3