@article{oai:chukyo-u.repo.nii.ac.jp:00011942, author = {小田原, 謠子 and Odawara, Y.}, issue = {4}, journal = {中京大学教養論叢, Chukyo University bulletin of the Faculty of Liberal Arts}, month = {Mar}, note = {The Faerie Queene を書くにあたって Spenser が用いた方法は, C. S. Lewis の表現を借りるならば, 「アレゴリーの核を各々の巻に置ぎ, まわりをタイプのロマンスと呼ばれるもので囲み, 純粋に架空の逸話をちりばめる^1」というものである。第三巻に於けるアレゴリーの核は, Canto VIのGarden of Adonis と名付けられた豊饒の園であるが, この Garden of Adonis という名称は, Spenser の発案ではない。すでに紀元前700年に最古の記録を持つという Adonis 信仰の祭式の一部として存在したものであった。自然祭祀の一つである Adonis 祭祀に於て「はかない一時の美わしさと, すみやかな荒廃の象徴^2」とされていたGarden of Adonis と同じ名称を持つ Spenser の Garden of Adonis は, 生の豊饒が印象的な園であるが, これは, Adonis 祭祀の遠い記憶とどのような関係にあるものなのか。この園の描写にあらわれている豊饒, 輪廻, 再生の観念, 無常の観念と, Adonis 祭祀の記憶とのかかわりあいをさぐってみたい。, 7, KJ00004203435}, title = {The Garden of Adonis に関する一考察 : Adonis 祭祀の遠い記憶とのかかわりについて}, volume = {18}, year = {1978}, yomi = {オダワラ} }