表紙01
0-0
文学部創設五十周年記念特集号に寄せて
i-ii
応神天皇の出生『古事記』構造の研究
1-20
伊勢物語私注 ―一七段~二二段―
21-52
長谷川端蔵『源氏物語』岡本主水筆「橋姫」
53-88
政治権力によるメディアコントロール
89-114
大伴坂上郎女歌に存する漢文の文芸注 ―大伴家持の手によるものか―
115-140
『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における仁寿殿の女御をめぐる小考 ―朱雀帝の語りから―
141-160
『岷江入楚』の「箋」 ―花宴巻を中心にして―
161-172
『義経記』に於ける源氏・八幡
173-196
配達されない三通の手紙 ―森外「舞姫」論のためのメモ―
197-212
六朝の文学用語に関する一考察 ―「沈思翰藻」をめぐって―
213-238
「お月見どろぼう」の現状と研究視点
239-254
食国の守護神 ―古事記月読命の職能―
255-284
建御雷神の移動表現 ―神話的世界を移動することについて―
285-306
天探女と石船 ―『万葉集』の中の〈神話〉―
307-332
須久久神社に参詣した「大中臣清麻呂」 ―『神宮雑例集』への覚え書きとして―
333-354
大島本『源氏物語』初音巻 ―当初の本文―
355-376
『剣巻』が描く前九年の役 ―七騎落ち説話と関わって―
377-394
夏目漱石『行人』論
395-414
中上健次『一番はじめの出来事』 ―〈秘密〉による救済―
415-434
俳句とキャッチコピー
435-458
朱子学の現代的意義 ―「性」と「太極」概念の分析を通じて―
459-482
奥付 51-1
表紙04
中京大学 名古屋図書館
学術情報リポジトリ係
〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
TEL : 052-835-7111(大学代表)